竜ヶ岳 登山道整備の会

三重県鈴鹿山脈北勢に位置する竜ヶ岳
その山並みは一目で同定できる山容である
山頂周辺には熊笹とシロヤシオの樹木のみ生息し
一年を通じて風が吹き抜ける特異な地形を有している
夏は風が心地良く厳冬には狂風により人の侵入を拒絶する
そんな竜ヶ岳に魅せられ捕りつかれた狂者たちの会が存在する
それが 竜ヶ岳登山道整備の会 である

鈴鹿山脈竜ヶ岳・龍の道再生プロジェクトin三重

YAMAP DOMOプロジェクトの支援を受けて、登山道整備・植生保護活動を行いました。


「龍の道再生プロジェクト」

現在遠足尾根最上部は従来の登山道が荒廃したため、安全性と環境保全の観点から一度閉鎖を行い、迂回路を設けて整備を行いました。
迂回路は急な所が無く安全に歩くことができますが、山仕事の道として開かれた樹林帯の中を巡る旧道になります。
この度YAMAP DOMOプロジェクトの支援を受け、展望がよく吹き抜ける風が心地良い尾根道の再生が完了しました。22年7月23日
今後は龍の道再生に伴い植生保護整備を行いますので、ご興味の方は是非ご参加ください。

ご応募はお問い合わせよりご連絡ください。
竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
竜ヶ岳登山道整備の会

2022年度 竜ヶ岳が日本山岳遺産に認定されました

 「日本山岳遺産」とは、次世代に伝えたい豊かな自然環境や、人と自然の関わりがあり、それらを守りながら活用するような地元の活動が盛んな山や山岳エリアを、日本山岳遺産基金が認定するものです。 

私たち竜ヶ岳登山道整備の会は日本山岳遺産基金の支援を頂き、この素晴らしき竜ヶ岳の自然を次世代に残し伝えて行く活動を続けます。

龍の道再生プロジェクト

竜ヶ岳登山道整備ボランティア募集
竜ヶ岳の山頂直下やクラ周辺の登山道荒廃により笹の減退が進む事態となっています。
本プロジェクトは登山道を整備し今ある笹を守り次世代に笹の生い茂る竜ヶ岳を残す施策を行います。
施策は沢山の資機材を歩荷し竜ヶ岳を見渡す稜線にて整備作業を行います、皆さんの力を必要としています是非プロジェクトにご参加ください。

竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
竜ヶ岳登山道整備の会

日本山岳遺産基金認定報告会開催

三重県いなべ市宇賀渓観光協会観光案内施設 竜のコバにて、日本山岳遺産基金認定報告会を開催しました。

日本山岳遺産基金認定証や登山道整備をしてきた記録を地元へ報告し、登山道整備の会会員と共有化を図りました。

竜ヶ岳登山道整備の会

竜ヶ岳登山道整備ボランティア募集のお知らせ

竜ヶ岳の緑豊かな自然を守り、次世代へこの自然を引き継ぐため、登山道がもたらす環境への被害を軽減し、復元する活動をしています。


鈴鹿山脈竜ヶ岳・龍の道再生プロジェクトボランティア募集中
2022年活動終了のお知らせ
第一期
5月21日~YAMAP DOMOプロジェクト支援登山道整備にご協力頂きありがとうございました、おかげさまで予定通り完了することが出来ました。

第二期
7月3日~登山道整備資機材保管小屋建設・クラ周辺木道設置は予定通り完了しました、ご参加された皆様ありがとうございました。

2023年は以下を計画しています。
第一期 4月 遠足尾根最上部植生保護区域整備
第二期 5月 金山尾根中腹整備・植生保護
第三期 7月 クラ周辺木道整備
第四期 8月 山頂直下笹原再生登山道整備

今後も竜ヶ岳登山道整備の会が行う環境保全にご協力をお願いいたします。

自然公園法第20条第3項の規定により三重県知事承認済 

竜ヶ岳自然環境保全推進委員会

竜ヶ岳登山道整備の会 

竜ヶ岳登山道整備資機材保管小屋・竜ヶ岳自然環境保全管理棟

当小屋の利用目的は、竜ヶ岳登山道整備資機材保管小屋・竜ヶ岳自然環境保全管理棟になります。
山岳上に小屋を所有する事から、自治体と連携して緊急時に避難が可能な小屋として共用する事となりました。
しかしながらあくまでも個人所有の整備小屋である事から、未使用時は施錠を行い、現地看板にある通り緊急時のみ関係機関へ申し出を行い、扉を解錠して利用となります。
関係機関
桑名市消防本部いなべ消防署 0594-78-1999
いなべ警察署 0594-84-0110
いなべ市市役所 総務部防災課 0594-86-7746
宇賀渓観光協会 0594-78-3737(0594-78-0175)
尚、当小屋は個人所有であり、緊急時以外での使用はできません。

今後も竜ヶ岳登山道整備の会が行う環境保全にご協力をお願いいたします。

自然公園法第20条第3項の規定により三重県知事承認済 

竜ヶ岳自然環境保全推進委員会

竜ヶ岳登山道整備の会 

竜ヶ岳遠足尾根登山道開通のお知らせ


遠足尾根登山道の最上部にある急登部が荒廃により歩行が困難になっていましたが、7月23日YAMAPの支援を受けて整備を行い開通する事が出来ました。
現在登山道周辺は植生保護活動を行っていますので、登山道以外への歩行はご遠慮ください。


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
竜ヶ岳登山道整備の会

宇賀渓観光協会

オフィシャルパートナー

竜ヶ岳山域土地所有者である
四大字生産森林組合・七大字生産森林組合・宇賀渓観光協会の許可を頂き竜ヶ岳登山道整備を進めています

新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じて実施しています。

三重県側の竜ヶ岳山域全域を管轄している七大字生産森林組合・宇賀渓観光協会のご好意により整備の許可を頂いていますので、個人での整備や通行止め箇所への通行などご遠慮お願いいたします。 

宇賀渓 竜ヶ岳
登山道整備

事業理念

私たちが行う登山道整備とは、竜ヶ岳が有する特異な自然環境を守り、後年までその自然環境を維持していく事を念頭に、SDGs持続可能な開発目標を掲げ登山道が受け持つ環境への影響を最小限に抑える事を基本とし、環境保全を前提とした崩壊箇所の補修や改修を実施しています、またそういった崩壊の進行を遅らせる未然防止策を進めています。 


その中で登山道としての基本概念である安全に山に登り下る事に立ち返り、登山道の整備や目印の設置危険個所の改修や迂回路策定などを行い、登山をする皆様が安全で楽しくなる様な登山道整備に努めています。

登山道整備

竜ヶ岳登山道について

・遠足尾根
・裏道ホタガ谷※崩壊により閉鎖中
・金山尾根
・中道
・表道
・砂山遊歩道
・滝巡り

マネジメントパートナー

竜ヶ岳

会員について

竜ヶ岳を通じて知り合い、同じ理念の基日々活動を実施、竜ヶ岳登山道整備に於いて喜びと誇りを持ったメンバーにて構成。
整備事業拡大に伴い継続して活動していただけるパートナーを募集中

竜ヶ岳

企画部

竜ヶ岳や各フィールド情報を紹介

竜ヶ岳

広報部

登山道整備の会メンバーでもある、SKIMO世界選手権参戦者山岳アスリート小寺選手の国内外選手権参戦記、5年後のオリンピックを目指し活動開始!

代表

登山歴37年、多種多用な遊びの中で山の魅力に取りつかれて、クライミングコーチの資格とレスキュー検定の習得に至る、流れで生涯遊び人を演じている極めて面倒なA型である

竜ヶ岳自然環境保全推進委員会

SDGs運営委員会

竜ヶ岳登山道整備の会

MSG・マウンテンセーフティガイド