竜ヶ岳登山道整備の会
代表・理事長・理事・企画部・広報部にて構成 会員数10名
随時ボランティア参加による整備体験を実施
活動履歴
2011年 鈴鹿セブンマウンテン第二座として竜ヶ岳登山を行う
下山後宇賀渓観光案内所にてスカウトされる
竜ヶ岳登山観光案内と竜ヶ岳登山道調査を始める
2012年 ボランティアにて登山道整備を開始する
ホタガ谷危険個所立て看板設置
表道重ね岩以下道標設置
竜ヶ岳山域モンベルフレンドエリア誘致活動始める
2013年 登山道整備と観光登山地図の整備着手
員弁川水系環境保全団体加入いなべ環境保全員登録
山雑誌ランドネ山大学ガイド受託
ランドネ竜ヶ岳登山に伴う事前対応遠足尾根迂回路整備
2014年 遠足尾根登山道開設に伴い測量開始
遠足尾根登山道宇賀渓観光登山地図に併記
竜ヶ岳大ガレ・遠足尾根地質調査丁張設置
竜の森林理事就任県森連砂山環境保全区画測量
ホタガ谷荒廃により迂回ルート調査
いなべ市主催東京日本橋アンテナショップ講演出演
2015年 金山尾根登山道開設に伴い測量開始
市自然科学館職員金山尾根環境アセスメント調査
竜ヶ岳山頂稜線大ガレ丁張調査結果より迂回路設置
地権者による金山尾根・遠足尾根分岐道標設置
いなべ市ランドネ共催東京日本橋講演出演
2016年 金山尾根登山道宇賀渓観光登山地図に併記
遠足尾根上部崩壊所修復整備実施
金山尾根定期整備に移行
2017年 登山道整備正式受託開始
竜ヶ岳自然環境保全を目的とした任意団体を設立
団体名「竜ヶ岳登山道整備の会」とする
金山尾根植生保護区画設置
2018年 宇賀渓観光協会と登山道整備年間契約を締結
中道登山道危険個所迂回路設置
蛇谷道迷い箇所閉鎖
2019年 竜ヶ岳登山道整備事業年間計画着手
金山尾根轍修復計画推進
中道迂回路追加整備
2020年 竜ヶ岳登山道整備の会HP公開
砂山小峠新ルート開設
遠足尾根植生保護区画設置
金山尾根登山道轍修復
滝巡りルート道迷い防止道標整備
遠足尾根登山道整備
八ヶ岳登山道整備状況視察山行実施
シロヤシオ保護整備
2021年 山岳に関する地域貢献事業化推進
鈴鹿国定公園宇賀渓園内事務所設置
自然環境保全事業・登山道整備事業
山岳ロープワーク体験講習会
遠足尾根金山尾根分岐ガレ場迂回路新設
遠足尾根植生保護推進
中道ヨコ谷整備推進
シロヤシオ保護活動推進
日本山岳遺産基金登録
2022年 砂山・滝巡り周遊ルート整備
日本山岳遺産基金による整備
竜ヶ岳クラ周辺轍木道化整備
YAMAP DOMOプロジェクト
遠足尾根環境保全閉鎖区間整備
導水帯埋設工法を施工
砂山・滝巡り周遊ルート整備
台風通過後の五階滝橋補修
川沿いルート補助ロープ更新
アンカーボルト設置
2023年 一般社団法人・竜ヶ岳自然環境保全協議会設立
マウンテンセーフティガイドMSG事務所開設
日本山岳遺産基金による整備
クラ周辺木道化延伸整備
竜ヶ岳山頂直下登山道整備
2024年 竜ヶ岳簡易トイレ建設
日本山岳遺産基金による整備
クラ周辺木道化延伸
遠足尾根・金山尾根分岐高架式木道整備
山頂直下導水帯埋設自然工法整備
環境省自然公園管理局自然公園指導員就任
名古屋工業大学植生環境研究提携
吉野熊野国立公園大台ケ原外来種駆除調査
妙高高原植生登山道調査
いなべトレイルワークスplus開設
いなべ市地域おこし協力隊就任
2025年 いなべ市山岳環境保全協議会設立
・竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
・竜ヶ岳登山道整備の会
・竜ヶ岳避難小屋運営委員会
・藤原岳自然保護委員会
・INABE LEGACY TRAIL イナイチ実行委員会
宇賀渓ガイド協議会
代表
三重県いなべ市大安町在住
藤村 雄二
狂風の竜ヶ岳に捕りつかれ
素晴らしき仲間に出会えた事を
龍岳に感謝を込めて整備をしています
環境省自然公園指導員
いなべ自然環境保全員
宇賀渓観光協会公認竜ヶ岳登山道整備の会代表
竜ヶ岳自然環境保全推進委員会代表
JMSCA日本山岳・スポーツクライミング協会公認上級指導員
JSPO公益財団法人・日本スポーツ協会公認山岳コーチ2
JSPO公益財団法人・日本スポーツ協会公認スポーツリーダー
国立登山研修所・山岳レスキュー研修修了者
国立登山研修所・安全登山セミナー受講修了者
国立登山研修所・上級指導員リスクマネジメント研修修了者
国立登山研修所・積雪期リスクマネジメント研修修了
三重県山岳・スポーツクライミング連盟会員指導員
北鈴鹿山岳協会会員
七大生産森林組合・宇賀渓観光協会準会員
労働安全衛生特別教育等修了者
環境省自然公園管理局自然公園指導員