遠足尾根

遠足尾根

北河内林道終点手前右側に登山口があり、元々尾根に取り付く明確なルートは無かったが、当時森林組合の作業道であったルートを整備し現在の遠足尾根新道が開設されました。
登り始めは杉林の急登ですが一度尾根に上がれば比較的歩きやすい地形と、左手に笹原の広がる名谷百選にも選ばれたホタガ谷、右手にはシロヤシオの樹林帯を分ける笹分けと呼ばれる尾根まで上がれば、眼前には竜ヶ岳が望め振り向けば麓の町が一望できる高台へとたどり着きます。
ほかの登山道に比べて30分ほど時間を要しますが展望の良さと歩きやすさで評判のルートです。
杉林の急登に関して下部は花崗岩、上部は石灰岩が堆積しており、躓きやすくまた滑りやすくなっている為注意を願います。遠足尾根に上がると植生保護区画を設定しています、登山の際は立ち入らない様にお願いします。

金谷尾根

金山尾根

現在通行止めとしているホタガ谷裏道登山道の閉鎖に伴い同時期に開かれた登山道である、北河内林道の終点白滝吊り橋跡地に掛けた丸太橋を渡り、魚止橋を越えた先に金山尾根登山道の登山口があります。
基本的に全て尾根上が登山道になっており迷う事はないが、直接金山上部に上がる為比較的傾斜がきついルートであり、要所に歩き易い様ステップを付けてあります。
またルートの8割は樹林帯であり夏場の暑い日差しを避けられ、森林浴が心地よく遠足尾根に次いで評判の良い登山道となっています。
途中宇賀渓最大支流蛇谷の上部を通過する為、水源地保護によりブナ林の植生保護区画を設定しています、登山の際は立ち入らない様にお願いします。

中道

中道

中道は竜ヶ岳山頂に直接登る登山道であり他の登山道に比べて一番斜度がある、またルートの半分はヨコ谷の川原歩きである事から天候の変化を受けやすい地形です。
しかし裏を返せばそれだけ変化に富んだ地形にルートが切られており、竜ヶ岳の懐最深部を歩いている感覚に浸れる登山道でもあります。
途中に竜ヶ岳砂防堰堤事業により設置された堰堤足掛梯子が2か所あり、高所恐怖症の方は手に汗握るルートとなっていますが、しっかり持って昇降すれば問題はありません。
迂回路設置について、現在中道の中腹にある蛇谷へのルートは通行止めとしています、また蛇谷との分岐点下に崩壊箇所があり迂回する新道を策定しています、登山される方は進路標識と設置したロープに従ってください。



表道

表道

石榑峠から竜ヶ岳に登る最短ルートの登山道です、古くは酷道421号線が出来る遠い以前に、行商人と呼ばれる方々が徒歩にて三重県熊谷を上がり、石榑峠を越えて滋賀県古語録谷を下り近江八幡へ往来していたといわれています。
その頃雨乞い信仰として竜ヶ岳に登った最も古いルートと言われ、熊谷には今日でも白瀧神社に白蛇祀られています。
また宇賀渓の麓には一夜にして石榑峠を越え、今日の永源寺に移ったとされる爪引き地蔵伝説もあり、竜ヶ岳の古き時代に触れる事が出来るルートでもあります。
現在は県境でもあり車で石榑峠まで上がれるこのルートは、登山者の往来が多い為崩壊の進行も早くなっており整備が進まない状況です、利用される方は十分ご注意ください

砂山

砂山遊歩道

宇賀観光案内所の奥より砂山への遊歩道が始まります、往復約2時間ほどの階段や小道が砂山展望台まで作られています、展望台からは遠く伊勢湾が望め吹き抜ける風が心地よい高台となっています。
ここでは四季折々の木々や草花そして木の実が出迎えてくれる場所になっています、ルートも多種用意されていおり宇賀渓観光案内所にて案内地図を配布しています、ひと声かけて頂きお受け取りご活用下さい。

宇賀渓 滝

滝巡り

最深部には落差18mの長尾滝があり、宇賀渓観光案内所から往復3時間ほどのルートになっています。
最初に宇賀渓キャンプ場内にある御所滝、北河内林道終点には白滝、宇賀渓を渡り魚止橋を渡った先には魚止滝、竜ヶ岳登山道でもある山腹道を歩いた所に五階滝、そしてその最深部にある長尾滝へとたどり着きます。
この滝巡りと砂山を含めた周回路も変化があり楽しめるルートとなっており、観光案内所では観光案内地図を配布しています、ひと声かけて頂きお受け取りご活用下さい。
滝巡りルートについて、魚止滝以降の山腹道は登山道でもあり、足元が岩や濡れて滑りやすなっています、ご来場される場合は履きなれた靴やトレッキングシューズにてご利用ください。