2025年5月23日シロヤシオ開花最終情報

シロヤシオの開花が山頂周辺に限定されました。
現在咲いている個体以外に蕾が見られない事から、これ以上の開花は見込めないと思われます。

写真は山頂周辺の開花状況
※この辺りは全て国定公園特別保護区域になり、登山道を外れて歩かない様にお願いいたします。
山頂周辺 全体で2分咲き程度
遠足尾根 上部の数株以外開花無し
金山尾根 上部の数株以外開花無し
クラ周辺 全体に落花している


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導員

2025年5月21日シロヤシオ開花情報

シロヤシオの開花が山頂周辺に移動してきました。
開花量と蕾の付方に差があり、今後満開になる事は無いですが、数年来の中では開花量が高い状況です。

写真は山頂周辺の開花状況
※この辺りは全て国定公園特別保護区域になり、登山道を外れて歩かない様にお願いいたします。
山頂周辺 開花あり、全体で3分咲き程度
遠足尾根 5分咲きが数株、それ以外は既に落花
金山尾根 上部開花あり
クラ周辺 5分咲きが数株、それ以外は落花

 

シロヤシオの生態について
よく開花や実花しない事を裏年とか表現をされる方が見えますが、実際にはその様な表現は間違いです。
5年に一度とか昨年咲いたから今年は咲かないなども、シロヤシオの生態には適合しない表現です。
シロヤシオが開花するには前年からの日照時間と気温の寒暖差が関係しており、その周期はエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起因しています。
4月下旬から5月上旬に至る時期は、偏西風がもたらす西及びユーラシア大陸からの寒気と、太平洋上の高気圧がもたらす湿った暖気が入り込む境目の季節です。
太平洋上の暖かい暖気と湿った雨はシロヤシオの生態に不向きであり、早い段階でその気候に移行すると、開花にとっては悪い影響となります。
この影響はシロヤシオ以外にとっては好ましく、高山植物が群れて咲く季節でもあります。
また、野菜や根菜には高温多湿となり発育に影響が出たり、昆虫や害虫などが猛威を振るうなどで、青果関係者には好ましくない気候とも言えます。

シロヤシオの観賞について
クラ周辺及び山頂周辺は国定公園第特別保護区域であり、シロヤシオと笹の保護を行うため、3年前より立ち入り規制ロープを設置しています。
安易にシロヤシオに近づく事で根の周辺を踏み、固められた土壌にて保水力が低下し、結果としてシロヤシオの鑑賞が根枯れを誘発させ、個体数減少や発育低下に繋がります。
また、本来であれば落ちた種により発芽が起こり、新しいシロヤシオが育つのですが、登山者によるシロヤシオ周辺への踏み込みにて、発芽や実生に繋がらない状況です。
立ち入り規制ロープが設置してある場所は現地の規制に従って頂き、シロヤシオの周辺に立ち入らない様にお願いいたします。 


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導員

2025年5月16日シロヤシオ開花情報

遠足尾根上のシロヤシオについて
今年は積雪量と冬季温度が例年になく低くなり、強風も相まってシロヤシオの枝が折れる被害がありました。
この被害により開花できる枝も消失したため、満開率は例年以上に減少すると見込んでいます。
落枝したものに関しては、まだ開花できる力を有している事から種子を残せる可能性があり、遠足尾根シロヤシオ樹林帯全域を300mに渡り立ち入り規制区域とします。
※5月15日現在、規制区画内にて実生の確認が出来ました。
※規制期限、環境省環境局自然公園指導員によりR7年4月19日~R8年10月末日までとする。

写真は遠足尾根上環境保全規制区画内、5株~6株開花あり
山頂周辺 開葉あり、開花の兆しあり
         向こう5日~10日ほどで開花と推測
遠足尾根 中腹3株開花あり、上部5株~6株が8分咲き
金山尾根 上部2株~4株開花あり、
クラ周辺 開花なし、開葉の兆し有 

 

シロヤシオの生態について
よく開花や実花しない事を裏年とか表現をされる方が見えますが、実際にはその様な表現は間違いです。
5年に一度とか昨年咲いたから今年は咲かないなども、シロヤシオの生態には適合しない表現です。
シロヤシオが開花するには前年からの日照時間と気温の寒暖差が関係しており、その周期はエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起因しています。
4月下旬から5月上旬に至る時期は、偏西風がもたらす西及びユーラシア大陸からの寒気と、太平洋上の高気圧がもたらす湿った暖気が入り込む境目の季節です。
太平洋上の暖かい暖気と湿った雨はシロヤシオの生態に不向きであり、早い段階でその気候に移行すると、開花にとっては悪い影響となります。
この影響はシロヤシオ以外にとっては好ましく、高山植物が群れて咲く季節でもあります。
また、野菜や根菜には高温多湿となり発育に影響が出たり、昆虫や害虫などが猛威を振るうなどで、青果関係者には好ましくない気候とも言えます。

シロヤシオの観賞について
クラ周辺及び山頂周辺は国定公園第特別保護区域であり、シロヤシオと笹の保護を行うため、3年前より立ち入り規制ロープを設置しています。
安易にシロヤシオに近づく事で根の周辺を踏み、固められた土壌にて保水力が低下し、結果としてシロヤシオの鑑賞が根枯れを誘発させ、個体数減少や発育低下に繋がります。
また、本来であれば落ちた種により発芽が起こり、新しいシロヤシオが育つのですが、登山者によるシロヤシオ周辺への踏み込みにて、発芽や実生に繋がらない状況です。
立ち入り規制ロープが設置してある場所は現地の規制に従って頂き、シロヤシオの周辺に立ち入らない様にお願いいたします。 


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導

2025年5月8日シロヤシオ開花情報

遠足尾根上のシロヤシオについて
今年は積雪量と冬季温度が例年になく低くなり、強風も相まってシロヤシオの枝が折れる被害がありました。
この被害により開花できる枝も消失したため、満開率は例年以上に減少すると見込んでいます。
落枝したものに関しては、まだ開花できる力を有している事から種子を残せる可能性があり、遠足尾根シロヤシオ樹林帯全域を300mに渡り立ち入り規制区域とします。
環境省自然公園環境局自然公園指導員によりR7年4月19日~R8年10月末日までとする。

クラ周辺(写真は国定公園特別保護区立ち入り規制地内)では開葉が始まりました。
開花は安定した偏西風により、伊勢湾上の高気圧攻勢が少なければ進むとみています。

山頂周辺 開花なし、開葉の兆し有
遠足尾根 中腹3株開花情報あり、開葉の兆し有
金山尾根 開花なし、開葉の兆し有
クラ周辺 開花なし、開葉の兆し有 


写真は国定公園第一種保護区域、クラ周辺
 

シロヤシオの生態について
よく開花や実花しない事を裏年とか表現をされる方が見えますが、実際にはその様な表現は間違いです。
5年に一度とか昨年咲いたから今年は咲かないなども、シロヤシオの生態には無関係な表現です。
シロヤシオが開花するには前年からの日照時間と気温の寒暖差が関係しており、その周期はエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起因しています。
4月下旬から5月上旬に至る時期は、偏西風がもたらす西及びユーラシア大陸からの寒気と、太平洋上の高気圧がもたらす湿った暖気が入り込む境目の季節です。
太平洋上の暖かい暖気と黒潮がもたらす湿った雨はシロヤシオの生態に不向きであり、早い段階でその気候に移行すると、開花にとっては悪い影響となります。
この影響はシロヤシオ以外にとっては好ましく、高山植物が群れて咲く要因でもあります。
また、野菜や根菜には高温多湿となり発育に影響が出たり、昆虫や害虫などが猛威を振るうなどで、青果関係者には好ましくない気候とも言えます。

シロヤシオの観賞について
クラ周辺及び山頂周辺は国定公園第特別保護区域であり、シロヤシオと笹の保護を行うため、3年前より立ち入り規制ロープを設置しています。
安易にシロヤシオに近づく事で根の周辺を踏み、固められた土壌にて保水力が低下し、結果としてシロヤシオの鑑賞が根枯れを誘発させ、個体数減少や発育低下に繋がります。
また、本来であれば落ちた種により発芽が起こり、新しいシロヤシオが育つのですが、登山者によるシロヤシオ周辺への踏み込みにて、発芽や実生に繋がらない状況です。
立ち入り規制ロープが設置してある場所は現地の規制に従って頂き、シロヤシオの周辺に立ち入らない様にお願いいたします。 


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導員

2025年4月27日シロヤシオ開花情報

遠足尾根上のシロヤシオについて
今年は積雪量と冬季温度が例年になく低くなり、強風も相まってシロヤシオの枝が折れる被害がありました。
この被害により開花できる枝も消失したため、満開率は例年以上に減少すると見込んでいます。
落枝したものに関しては、まだ開花できる力を有している事から種子を残せる可能性があり、遠足尾根シロヤシオ樹林帯全域を300mに渡り立ち入り規制区域とします。
環境省自然公園環境局自然公園指導員によりR7年4月19日~R8年10月末日までとする。

クラ周辺(写真)ではまだ開葉していませんが、4月25日から4月29日まで好天が見込まれる事から、開葉率が上がれば順次開花も見込めるでしょう。

山頂周辺 開花なし
遠足尾根 開花なし
金山尾根 開花なし
クラ周辺 開花なし
写真は国定公園第一種保護区域、クラ周辺
 

シロヤシオの生態について
よく開花や実花しない事を裏年とか表現をされる方が見えますが、実際にはその様な表現は間違いです。
5年に一度とか昨年咲いたから今年は咲かないなども、シロヤシオの生態には無関係な表現です。
シロヤシオが開花するには前年からの日照時間と気温の寒暖差が関係しており、その周期はエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起因しています。
4月下旬から5月上旬に至る時期は、偏西風がもたらす西及びユーラシア大陸からの寒気と、太平洋上の高気圧がもたらす湿った暖気が入り込む境目の季節です。
太平洋上の暖かい暖気と黒潮がもたらす湿った雨はシロヤシオの生態に不向きであり、早い段階でその気候に移行すると、開花にとっては悪い影響となります。
この影響はシロヤシオ以外にとっては好ましく、高山植物が群れて咲く要因でもあります。
また、野菜や根菜には高温多湿となり発育に影響が出たり、昆虫や害虫などが猛威を振るうなどで、青果関係者には好ましくない気候とも言えます。

シロヤシオの観賞について
クラ周辺及び山頂周辺は国定公園第特別保護区域であり、シロヤシオと笹の保護を行うため、3年前より立ち入り規制ロープを設置しています。
安易にシロヤシオに近づく事で根の周辺を踏み、固められた土壌にて保水力が低下し、結果としてシロヤシオの鑑賞が根枯れを誘発させ、個体数減少や発育低下に繋がります。
また、本来であれば落ちた種により発芽が起こり、新しいシロヤシオが育つのですが、登山者によるシロヤシオ周辺への踏み込みにて、発芽や実生に繋がらない状況です。
立ち入り規制ロープが設置してある場所は現地の規制に従って頂き、シロヤシオの周辺に立ち入らない様にお願いいたします。 


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導員

2024年5月21日シロヤシオ開花情報※最終版

遠足尾根や、クラ周辺の開花は6~7株と多変少ない状況です。
山頂付近は蕾に至る前に終焉を迎えた樹木があり、開花条件の日照時間と気温差が少なかったようです。
山頂周辺 1分咲き
遠足尾根 2分咲き
金山尾根 2分咲き
クラ周辺 1分咲き
写真は国定公園特別保護区域、山頂直下周辺

シロヤシオの観賞について
クラ周辺及び山頂周辺は国定公園第特別保護区域であり、シロヤシオと笹の保護を行うため、3年前より立ち入り規制ロープを設置しています。
安易にシロヤシオに近づく事で根の周辺を踏み、固められた土壌にて保水力が低下し、結果としてシロヤシオの鑑賞が根枯れを誘発させ、個体数減少や発育低下に繋がります。
また、本来であれば落ちた種により発芽が起こり、新しいシロヤシオが育つのですが、登山者によるシロヤシオ周辺への踏み込みにて、発芽や実生に繋がらない状況です。
立ち入り規制ロープが設置してある場所は現地の規制に従って頂き、シロヤシオの周辺に立ち入らない様にお願いいたします。 


 

竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導員

2024年5月19日シロヤシオ開花情報

遠足尾根や、クラ周辺の開花は6~7株と多変少ない状況です。
山頂周辺 1分咲き
遠足尾根 2分咲き
金山尾根 2分咲き
クラ周辺 1分咲き
写真はクラ周辺
 

シロヤシオの観賞について
クラ周辺及び山頂周辺は国定公園第特別保護区域であり、シロヤシオと笹の保護を行うため、3年前より立ち入り規制ロープを設置しています。
安易にシロヤシオに近づく事で根の周辺を踏み、固められた土壌にて保水力が低下し、結果としてシロヤシオの鑑賞が根枯れを誘発させ、個体数減少や発育低下に繋がります。
また、本来であれば落ちた種により発芽が起こり、新しいシロヤシオが育つのですが、登山者によるシロヤシオ周辺への踏み込みにて、発芽や実生に繋がらない状況です。
立ち入り規制ロープが設置してある場所は現地の規制に従って頂き、シロヤシオの周辺に立ち入らない様にお願いいたします。 


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導員

2024年5月15日シロヤシオ開花情報

遠足尾根や、クラ周辺の開花は4~5株と多変少なく、温暖化により冬季中の気温が上昇した事と、3月から5月にかけて日照時間が足りていない事から、開花を誘発する為の種族保存本能が働かなかったようです。
山頂周辺 1分咲き
遠足尾根 2分咲き
金山尾根 1分咲き
クラ周辺 1分咲き
写真はクラ周辺
 

 

シロヤシオの観賞について
クラ周辺及び山頂周辺は国定公園第特別保護区域であり、シロヤシオと笹の保護を行うため、3年前より立ち入り規制ロープを設置しています。
安易にシロヤシオに近づく事で根の周辺を踏み、固められた土壌にて保水力が低下し、結果としてシロヤシオの鑑賞が根枯れを誘発させ、個体数減少や発育低下に繋がります。
また、本来であれば落ちた種により発芽が起こり、新しいシロヤシオが育つのですが、登山者によるシロヤシオ周辺への踏み込みにて、発芽や実生に繋がらない状況です。
立ち入り規制ロープが設置してある場所は現地の規制に従って頂き、シロヤシオの周辺に立ち入らない様にお願いいたします。 


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導員

2024年5月11日シロヤシオ開花情報

遠足尾根や、クラ周辺の開花が始まっていますが、山頂周辺の開花情報はありません。
山頂周辺 0分咲き
遠足尾根 1分咲き
金山尾根 1分咲き
クラ周辺 1分咲き
写真はクラ周辺
 

 

シロヤシオの観賞について
クラ周辺及び山頂周辺は国定公園第特別保護区域であり、シロヤシオと笹の保護を行うため、3年前より立ち入り規制ロープを設置しています。
安易にシロヤシオに近づく事で根の周辺を踏み、固められた土壌にて保水力が低下し、結果としてシロヤシオの鑑賞が根枯れを誘発させ、個体数減少や発育低下に繋がります。
また、本来であれば落ちた種により発芽が起こり、新しいシロヤシオが育つのですが、登山者によるシロヤシオ周辺への踏み込みにて、発芽や実生に繋がらない状況です。
立ち入り規制ロープが設置してある場所は現地の規制に従って頂き、シロヤシオの周辺に立ち入らない様にお願いいたします。 


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導員

2024年5月8日シロヤシオ開花情報

クラ周辺にて開花が有りました。
遠足尾根上においても開花情報が有ります。
山頂周辺では開花は見られません。
山頂周辺 0分咲き
遠足尾根 1分咲き
金山尾根 1分咲き
クラ周辺 1分咲き
写真はクラ周辺

シロヤシオの観賞について
クラ周辺及び山頂周辺は国定公園第特別保護区域であり、シロヤシオと笹の保護を行うため、3年前より立ち入り規制ロープを設置しています。
安易にシロヤシオに近づく事で根の周辺を踏み、固められた土壌にて保水力が低下し、結果としてシロヤシオの鑑賞が根枯れを誘発させ、個体数減少や発育低下に繋がります。
また、本来であれば落ちた種により発芽が起こり、新しいシロヤシオが育つのですが、登山者によるシロヤシオ周辺への踏み込みにて、発芽や実生に繋がらない状況です。
立ち入り規制ロープが設置してある場所は現地の規制に従って頂き、シロヤシオの周辺に立ち入らない様にお願いいたします。 


竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
環境省環境局自然公園指導員